上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
いつもブログ見ていただいてありがとう御座います。
専務の近藤です。 倉橋の文章があまりに短いので追記しますね。
FRP製ロケットについてですがAFのお客様にも数多く付けてもらっています。
皆さんはロケットってどんなイメージがありますか?
AFでは先端フィン付きタイプを採用しています、形は先端からなだらかに
流線型で太くなっていきます。繋ぎメには段差が出来ないタイプです。

FRPのロケットは沢山の種類があります。①先端キャップが小さい物 ②フィンがない物
③繋ぎ目に段差のある物 ④キャップより後ろが同じ太さの物 ⑤角型の物
作っているメーカーや型によって本当に様々です。
>

だいぶ前ですがこんな物を作った事があります。とっても苦労した覚えが・・・でも
カッコいいFRPロケットに関してお客様に「高さは? 長さは? 重さは?」なんてことを良く聞かれます。
高さは290mm 長さは2t用4880mm 4t用7380mm 重さは ん~・・・正確には分からないけど
一本35キロ位だと思います。 ロケット付ける方は地上高が現在3.5mを超えてないことを確認して
くださいね。 その後もちろんAFにて
構造変更申し出てください、対応させていただきます。
今日は残り倉橋が書くと思いますので私はこの辺ででは、
今度は最近流行ってるバンパーフォグランプのことでも書きますね。
スポンサーサイト
- 2008/07/03(木) 16:33:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0